寺社のご紹介
2023/02/10 00:36

六所神社
大竹 宗 禰宜
徳川家康公ゆかりの歴史について教えてください。
1542(天文11)年12月26日、岡崎城にて竹千代君(徳川家康公)がご生誕された際、松平家の生まれた土地の神様「産土神(うぶすながみ)」としてお宮参りをされたのが、ここ六所神社と言われています。
六所神社の創建は、家康公ご生誕から1000年ほどさかのぼった西暦600年代。のちに岡崎城ができ、城に隣接する神様ということで初代の殿様から代々、松平家の崇敬を受けてまいりました。
現在の社殿は徳川三代将軍・家光公の命により建て替えられたものですが、旧社殿の修復工事が家康公の命により行われたという記録が残っています。社殿の工事が記録された「棟札(むなふだ)」という板は、国の重要文化財に指定されています。
六所神社 由緒
六所神社の知る人ぞ知る逸話はありますか。
社殿へ向かうときにのぼる、石段にまつわるお話があります。上から下まで全部で17段ある石段のうち、一番下の一段だけが2cmほどしかないため、家康公の命日4月17日の「17」という数字になぞらえ、後から一段足したのではないかと言われております。
ほかにも石段が急なのは、もともと五万石以上の大名しか上ることを許されなかったからだとする説や、社殿が西を向いているのは殿様が城から出なくてもお参りができるよう城のほうを向かせたという説などもあります。
また、楼門(ろうもん)の上にいるちいさな鬼「角鬼(すみおに)」も見どころのひとつです。4体の鬼が、東西南北それぞれの方角を守っています。



おすすめのお土産があれば教えてください。
六名にある和菓子屋「河西屋」さんの「濃厚かすてら」がおすすめです。「まんげつ」という濃厚な卵をつかっておられるそうで、食感はしっとり。その名のとおり濃厚な味わいです。また、籠田公園のすぐそばにある「葵園」さんの「いちご大福」も絶品です。
■御菓子処 河西屋
住所:岡崎市上六名3-3-9
営業:9:00~19:00
定休:月曜日
HP:なし(Facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100063606941816 )
■葵園菓子舗 篭田店
住所:岡崎市籠田町8
営業:10:00~16:00
定休:木曜日、第3水曜日
HP:なし(岡崎おでかけナビ https://okazaki-kanko.jp/gourmet/577 )
おすすめのグルメはありますか。
岡崎らしさのある食べ物といえば、やはり吉良の養殖場が近いことから「うなぎ」でしょうか。なかでも私たちが好きなのはJR岡崎駅前にある「はせべ」さん。あとは「鮨の松由」というお寿司屋さんもおいしいです。
■はせべ
住所:岡崎市羽根町東ノ郷6
営業:11:00~14:30
16:30~20:00
定休:月曜日・第4火曜日
HP:なし(食べログ https://tabelog.com/aichi/A2305/A230502/23000191/ )
■鮨の松由
住所:岡崎市梅園町2-3-2(駐車場あり)
営業:11:30~14:00(ラストオーダー13:30)
17:00~22:00(ラストオーダー21:00)
定休:月曜日
本企画の5寺社のほかに、おすすめの神社仏閣があれば教えてください。
日光東照宮、久能山東照宮とともに日本三大東照宮に数えられる「瀧山(たきさん)東照宮」へ行かれると良いと思います。けっして大きくありませんが東照宮様式で建てられた鮮やかな社殿は必見です。
■瀧山東照宮
住所:岡崎市滝町字山籠117
HP:なし(岡崎おでかけナビ https://okazaki-kanko.jp/point/485 )
徳川家康公とはどのような存在ですか。
皆さんご承知のとおり、戦乱の世を治められた方ですね。今、世界は新型コロナウイルスの流行があるなかで新たな戦争が勃発するなど荒れ始めていますので、今一度家康公の想いを思い出し、世界が平和になるといいなと思っております。


