寺社のご紹介

2023/02/10 00:36


龍城神社
畔柳 吉生 禰宜



徳川家康公ゆかりの歴史について教えてください。

龍城神社は、家康公がお生まれになった岡崎城の隣に鎮座する神社です。龍城とは、岡崎城の別名です。築城の際、龍神が現れ「自分を鎮守の神と祀れば、永くこの城を守護しよう」というお告げがあったことから、城の別名を「龍ヶ城」とし龍神を祀ったという逸話が残されています。また、そのおよそ100年後、家康公生誕の日にも空に金色に輝く龍が天に昇ったと伝えられており、龍城神社にも至るところに龍の姿を見ることができます。



龍城神社の知られざる見どころはありますか。

本殿の天井にある国内最大級と言われる木彫りの龍。実はこの龍には、拍手を二つ打っていただくと、まるで龍が咆哮するように音が響くというからくりがございます。御祈祷やお参りのない静かなときであればご案内が可能ですので、社務所のほうへお声がけいただければと思います。

また、社務所の建て替えで石垣を整備した際、龍の顔のように見える大きな自然石と巡り合い、いつしか撫でると幸せになれると言われるようになりました。こちらもタイミングが合えばご案内することができます。



おすすめのお土産があれば教えてください。

老舗の和菓子屋「五万石藤見屋」さんの「時津風」という商品が評判も良くておいしいです。練り羊羹に“あわ雪”と呼ばれるお菓子の軽さを合わせたもので、おもしろい食感を味わえます。他の地域からお見えになった方にはいつもおすすめしています。


■五万石藤見屋
住所:岡崎市本町通1-4
営業:9:30~18:30
定休:原則年中無休



おすすめのグルメはありますか。

「懐食しばた」さんです。龍城神社のお正月に振る舞う「うさぎ汁」や披露宴のお料理などでいつもご協力をいただいているお店です。大変腕が良く、予約制の会席コースはいつもいい時間を過ごすことができます。


■懐食しばた
住所:岡崎市井田町1-34
営業:18:00~22:00
定休:月曜日(不定休)



本企画の5寺社のほかに、おすすめの神社仏閣があれば教えてください。

近くにある「新田白山神社」はおすすめです。自然石でできた鳥居は、家康公が病にかかったときにくぐって治したと伝えられています。毎年6月30日にはその故事にならって厄除けの神事が行われています。

また、梅園にある「諏訪神社」も家康ゆかりの神社です。境内にある「虎石」と呼ばれる石は、家康公が弓の稽古をしていたときに腰をかけて休んだものとされています。


■新田白山神社
住所:岡崎市康生町345-1
HP:なし(岡崎おでかけナビ https://okazaki-kanko.jp/point/486

■諏訪神社
住所:岡崎市梅園町虎石1-10
HP:なし(岡崎おでかけナビ https://okazaki-kanko.jp/point/481



徳川家康公に対してどのような思いをお持ちですか。

戦乱の世を治めて天下統一し、平和な世の中をつくった家康公。現代もその恩恵にあずかっていると思うと感謝の気持ちが湧いてきます。いま世界を見渡せば必ずしも平和とは言えませんが、この時代を生きる人たちに平和で安らかなときを過ごしていただきたいとの思いで、これからも龍城神社を守っていきたいと思っております。