寺社のご紹介

2023/02/10 00:36


大樹寺
中村 康雅 貫主



徳川家康公ゆかりの歴史について教えてください。

大樹寺は、松平家・徳川家代々のお墓がある菩提寺(ぼだいじ)です。
また、かつて家康公が桶狭間の戦いに敗れ岡崎へ戻られたときに逃げ込まれた場所でもあります。寺のまわりを織田軍に取り囲まれ、もはやこれまでと自害を試みた家康公が、住職から「厭離穢土欣求浄土(この世をみんなが安心して暮らせる社会にすることが、あなたの生まれて来た意味である)」との教えを受け自害を思いとどまり、再出発の覚悟を決めたことから、歴史的にも大きな意味を持つ場所と言えます。



大樹寺の知られざる見どころはありますか。

やはり一番の見どころは、徳川歴代将軍のお位牌です。ほかにも清康公が建てられた「多宝塔」や家光公が建てられた「三門」があります。中へ入れば、国の重要文化財である幕末の大和絵師・冷泉為恭(れいぜいためちか)が描いた「襖(ふすま)絵」もあります。また、敷地内にある立派なしいの木は、家康公お手植えのもの。ぜひ、ご覧になっていってください。





おすすめのお土産があれば教えてください。

和菓子屋「旭軒元直(あさひけんもとなお)」さんの「開運貫木(かんぬき)」というパイ菓子です。家康公が桶狭間の戦いから大樹寺へ逃げ帰ったとき、祖洞(そどう)という力持ちの僧兵が、門の貫木(かんぬき)を振り回して追手から徳川家康公を守ったという逸話があることから、その貫木から着想し作り上げられたものです。おいしいのはもちろん、個包装になっていますのでお配りするにも便利です。


■旭軒元直 本店
住所:岡崎市康生通東1-2
営業:9:00~17:30
定休:不定休



おすすめのグルメはありますか。

大樹寺から車で10分とかからない場所にある、日本料理の「重の家(しげのや)」さんです。落ち着きのある店内で品が良く、いつも多くの人が訪れています。四季折々のお料理を楽しめる「重の家御膳(昼・夜/各20食限定)」がお値打ちでおいしいです。


■日本料理 重の家(しげのや)
住所:岡崎市井田新町3-5
営業:11:30~15:00(ラストオーダー14:00)
   17:30~22:00(ラストオーダー20:00)
定休:月曜日



本企画の5寺社のほかに、おすすめの神社仏閣があれば教えてください。

徳川家康公が祖父である松平清康公とその妹・久姫を弔うために創建された「隨念寺(ずいねんじ)」。そして、父・松平広忠公のために創建された「松應寺(しょうおうじ)」をお参りされてはいかがでしょうか。


■隋念寺
住所:岡崎市門前町91-1

■松應寺
住所:岡崎市松本町42



徳川家康公はどのような存在ですか。

私にとって徳川家康公は、身近な存在であり、尊敬の対象でもあります。私自身の名に「康」という字が入っていることも、親しみを覚える理由のひとつ。また、私の祖母の実家が駿府にあり、その両親は幕末に慶喜公について駿府へ移ってきたそうですから、私にも徳川家臣団の血が流れているのかと思うと、やはり身近に感じます。ほかにも、私のいた静岡の寺に、徳川御殿をつくる際に移転をしたという歴史が残っているなど、生活するうえで家康公を感じる瞬間がたくさんありました。